|
2014年9月23日(火) |
彼岸花 |
9月20日、我が家の庭に、赤い彼岸花を発見。

これまで、我が家で彼岸花を見たことはありませんでしたが、
今年はどうしたわけか、突然現れました。
9月20日は義父の命日。
“元気にやってるか?” と会いに来てくれたのかもしれません。

|
|
|
|
|
|
2014年2月16日(日) |
2月の薔薇 |
12月に薔薇の木の剪定(下から1/3くらいのところで切る)をしていたら、
一つだけ蕾を発見しました。
何で秋に咲かなかったの?
切り落とすのも忍びなく、そのままにしておいたら、
真冬の零下の寒さに凍って萎えることもなく、じっとしていました。
そして、2月に入る頃からだんだん蕾が膨らんで・・・・・

今日は我が家の薔薇開花宣言!
普通、薔薇は2月には咲かないでしょうけど、
黄色い花が咲くと、・・・・
春だなぁ〜 という感じがします・・・
|
|
|
|
2013年6月9日(日) |
雨上がり |
雨上がりの“やまぼうし”の花です。

これほど綺麗だった年は記憶にありません!
10年くらい前に、近所の人に手伝ってもらって、離れたところから移植したのですが、今の場所が気に入っているようで、年々元気に強くなっています。
濃い緑にくっきり浮かび上がった白い花びら(ガクかな?)が眩しいですね。

|
|
|
2013年4月1日(月) |
鳥の名前、ありがとうございます。 |
先日、このコラムで紹介した、「我が家を覗いてる鳥の名前」分かりました。
親切な読者?のHさんから、「アオジ」ではないかとお便りをいただきました。
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1723/spe172316/all-172316/
頂いたこのアドレスで確認してみると、確かに“こやつ”でした。
|
|
2013年3月20日(水) |
覗いてる! |
窓から家の中を覗く小さな鳥。

“ウグイス”か“メジロ”と思いましたが、違うようです。
目の周りが白くないので、メジロではないし、
ウグイスより太っていて、色も明るい感じです。

この鳥の名前、わかる方は教えてください!
今年はウグイスの鳴きはじめがとても遅く、3月に入ってからでした。
一方で、桜の開花は例年より早く、今週末には満開になりそうです!
|
|
|
|
|
|
|
2012年9月22日(土) |
綺麗な花 |
この綺麗な花、 何でしょう?

淡い黄色の花で、奥の方は、紫がかった茶色です。
正体は、

オクラでした。
本格的な家庭菜園をしている友人の畑です。
オクラと茄子をたくさんもらってきました!
|
|
2012年8月15日(水) |
小さなカブトムシ |
今朝、ココ・ナイトと庭でボール遊びをしていたら、ビワの木から何かがポトッと落ちてきました。
見てみたら、小さなカブトムシでした。

寝ぼけて落ちてしまったのでしょうか?
小さいながらも角は、ご覧のように立派。

記念撮影の後、コナラにしがみつかせたら、一生懸命登って行きました。
大きくなって、またお目にかかりたいですね。
|
|
2012年3月28日(水) |
今年は遅い |

我が家の桜、25日日曜日にやっと開花しました。
写真は、今朝28日のものです。 週末は、見頃になりそうです。
.jpg)
|
|
2011年12月9日(金) |
美しい山々! |
|
久住山。

こちらは阿蘇の根子岳です。

いずれも、大分県側から熊本に帰る途中に、やまなみハイウェイ近く
で撮りました。
よく通るところですが、ここ数年、阿蘇の山々は晴れていても霞んで
見えないことが多いので、こんなふうに撮れたのは初めてかもしれま
せん。
このあとは、阿蘇駅の横の物産館(鉄道の駅の隣の「道の駅」)で、
アップルパイとサンドイッチを購入し、コーヒーブレイク。
サンドイッチは噛みごたえのある不思議とハマるフランス風パンに、
ハムとチーズとレタスがたっぷり。
アップルパイは、ほとんどがアップルでまわりにパイがちょっとだけ
くっついている感じの<アップルパイ>ですが、かなりの美味し
さです。
おいしい食べ物、美しい山々、満天の星空・・・
小さくても充実した、気持ちの洗われる旅でした。
|
|
|
|
2010年10月28日(木) |
秋、自然のクラフト |
|
昨日の熊本CCでのラウンド中、コースで順番を待つ間、ふと、
足元をみると、まるで木に花の彫刻を施したような木製の花が、
あちこちに転がっていました。
これ何だか分かりますか?

<パーの都度拾ったらこれだけでした> <結構肉厚で立派です>
正解は、「椿の実が弾けた殻」です。
家に持ち帰って玄関に飾りました。
|
|
|
|
|
2010年4月30日(金) |
みかんの花 |
|
|

<ミカンの花> <咲き乱れるミカンの花>
|
|
わが家のみかんは、大体一年おきに豊作と凶作を繰り返してきたのですが、
昨年は豊作でしかも超美味、ジューシー。
みかん好きの親戚や友人に送りましたが、大好評でした。
「もっと欲しい」のリクエストに応えて、
2回ずつ送っても、我が家の分もたっぷり確保できました。
で、今年は裏作の年かなあとおもっていたところ、
今花盛りのみかんの木には、花のつぼみがびっしり!
みかんの花の濃〜い香りに期待が高まります。
|
|
|
|
|
2010年1月19日(火) |
ボケがぼけています・・・ |
 |
|
|
|
|
|
赤い花が好きで、玄関先に植えた真紅のボケ。
通常は、2月から3月にかけて咲くのですが、
今シーズンはどうしたことか、12月中ごろに咲きはじめ、
今も、こんな感じで咲いています。
ほんとうの春が来たら、どうするんだろうか・・・?
|
|
|
|
|
2010年1月13日(水) |
大雪です |

<いつものオフィスからの眺め> 今日の9時の眺め> <1時間後の様子>
|
|
|
朝、目が覚めると・・・真っ白な雪景色になっていました。
熊本城一帯もご覧のとおりです。
|
|
|
|
2009年12月9日(水) |
熊本の四季 |
|

<ドウダンとクヌギ>
|
春、 3月〜4月
初夏、5月
夏、 6月〜10月
秋、 11月〜12月初旬
冬、 12月中旬〜2月
というわけで、今はまだ「秋」です。
銀杏と紅葉は散ってしまいましたが、
ニシキギ、ドウダンツツジ、マユミの赤と、
コナラ、クヌギの、茶・黄色が庭を彩っています。
|
|
|
2009年9月14日(月) |
大きな栗の木下で・・・ |
 |
|
ある取引先の庭にある利平栗が大きな実をつけています。
もうすぐ収穫。
おいしい栗ご飯が楽しみです。
|
|
|
2009年5月18日(月) |
枇杷(びわ)大豊作 |
わが家の枇杷(びわ)です。
取れたての枇杷は、甘味も酸味も強くて、超美味。
ここ10年で最高の出来です。
例年は、色付きはじめるとすぐ虫や鳥に先を越されていましたが、
今年は大豊作で、我々が収穫できる量も十分ありそうです。
|
|
2009年4月22日(水) |
春らんまん |

<満開のツツジ> <山ふじ> |
我が家で満開になっている「ツツジ」とお隣の「山ふじ」です。
桜満開のときは、メジロやウグイスが花の蜜を求めて
たくさんやってきましたが、おとといは、大きなスズメバチが登場!!
即、避難して、綺麗な花は、家の中から眺めることになりました・・・
|
|
|
2009年4月1日(水) |
水滸伝の扈三娘(こさんじょう) |

<うつむく艶麗な美女に見えますか?> <手前 花海棠、後ろは桜です> |
|
水滸伝で「海棠(かいどう)の花」と称せられたのは、美女剣士
「扈三娘」ですが、我家の『花海棠 (はなかいどう)』が満開にな
っています。
垂れた花の様子から『うつむく艶麗な美女』と例えられるそうで
すが、「扈三娘」は馬に跨って剣を振るう男勝りの女性でしたね。
|
|
|
2009年3月23日(月) |
花見 |
<花見に参加したメジロ> |

<バーベキューの主役、これが最高です> |
我家の桜、一気に開花しました。
今年の特徴は、ワッと1日で開花してしまったことです。
桜といえば、やっぱり「花見」ですね。
早速、ビール片手にバーベキュー。
カリッと香ばしく焼けた手羽先は最高です。
「メジロ」もいっぱい集まってきました。
|
|
|
2009年3月3日(火) |
春の陽射しのなかで |
|
 |
庭のボケと雪柳です。
春の日差しは強く、街では、日傘をさして歩いている人を見かけました。
|
|
|
2008年3月28日(金) |
桜 開花 |
築城400年を迎えた熊本城の桜が咲き始めました。
熊本城は大阪城・名古屋城と並ぶ日本三名城の一つで、
東京ドームが丸々二つ入る大きさと武者返しと呼ばれる
美しい石垣が特徴ですが、多くの桜が咲く花見の名所で
もあります。
普段は市民の静かな憩いの場ですが、このシーズンは、
花見を楽しむ人たちの歌声が夜遅くまで響く賑やかな
お城に変身します。
|

オフィスから見た熊本城 |
|
|
|
2008年3月21日(金) |
春の便り |
今年は、蕗の薹(ふきのとう)が例年になくいっぱい芽を出しています。
これも温暖化の影響かな?と思ったりしていますが、お付き合いいただいている農家の方いわく『米も・・そろそろ品種ば換えんといかんかもな・・、このまま温暖化が進めばきっと新しか病害虫が出てくっけん・・・』と、プロは真剣に今後を案じています。
蕗の薹(ふきのとう):つぼみのついたフキの若芽。[ほろ苦さを味わって食べる](三省堂国語辞典)とあります。
ちょっと天ぷらにでもして、春の恵みをいただこうかな!
|

ふきのとう

春を実感するラド |
|
|
|
2008年3月18日(火) |
阿蘇・久住3月の雪 |
友人のYさんは、「阿蘇と久住はウチの庭」と豪語するアウトドアの大家(?)ですが、そのYさんによると、3月の最初の週末にはほぼ必ず阿蘇久住方面が雪景色に染まるそうです。
数年前には、Yさんの言葉どおり、気温が高めだったにもかかわらず、突然雪が舞い始め、美しい雪景色の中散策を楽しむことができました。
今年は、最初の日曜日には雪は降りませんでしたが、2月の雪の残る黒岳のふもとを散策しました。最近すっかり老犬らしくなってきた我が家の黒ラブは、全盛期と比べると、森の中を走り回る運動量が五分の一くらいに減っていて、少しさびしくもありましたが、全身で喜びをあらわしながら歩く犬との散歩は、楽しいものです。
翌3月3日月曜は、朝からの雪で、小田温泉からの帰りは、雪の中のドライブになりました。
|

老犬ラドと山歩き |

雪をかぶった阿蘇高岳 |
|
|